PL7デイズ。

西ドイツの精霊さん系(または小悪魔系)ドリブラー、ピエール・リトバルスキーについて無秩序に書き散らかす「備忘録」。

福岡時代、或いは「立ち上げ人」が陥った地獄のミスマッチ。

現在はドイツ・ヴォルフスブルクでスカウトの責任者として働く"リティ"が現役時代を振り返る:THE LEGEND SPECIAL INTERVIEW リトバルスキー


もう5年前のJリーグ公式チャンネルの動画。「残りの人生は日本で」なんて言われたら泣けてくるじゃないか、PL7のバカヤロー…(泣)本気の日本語の挨拶、綺麗な発音&発声が素敵すぎます。そして、この人の食べ物の話は本当に面白い。先ず
印象的だったのは「野菜を食べなかった」話。「言ワナイデ!」って大笑いしてるけど。「頑固なドイツ人」だったせいでステーキとフライドポテトしか食べられなくて(でもフットボーラーはそれでOKだと思ってて。笑)奥様に石頭っぷりを怒られながら食生活を改善させたというクダリ、奥様NICE!と叫びたい。そんな彼も今では自分で食材買って料理ができるまでになったのだから寧ろ尊敬する。現役時代の、あの細身のボディが意外にヘヴィなもので出来ていたかもしれないという事実が不思議でならないが、今の食事が美味しすぎて増量したりしないでね。(すでにしてる?) ずっと元気でいてね。

..というのは本題じゃなくて。タイトルにある通り「福岡時代」の話。

この動画でも、福岡時代は「ミステイク」ばかりで「強さだけを追求してしまった」「申し訳なかった」と話している。いや、リティさんウォッチャーとしても辛い時代だったよ...。この動画も見ていて結構ヘヴィだった。
この時代について彼自身が振り返っているインタビュー記事がある。(2017年の記事。興味深い話題満載ですべての内容をネタにしたいくらいですが、今回はこの時代の話題だけで。)

www.dfb.de


 "Traumhafte Stadt, tolles Trainingsgelände", erinnert sich Littbarski. "Aber da habe ich zu viel falsch gemacht, habe die japanische Mentalität doch noch unterschätzt, war zu direkt, wollte zu viel zu schnell erreichen. In Japan fällt man nicht mit der Tür ins Haus."
「本当に素敵な都市で、素晴らしい練習環境があった」リトバルスキーは回想する。「でもぼくはあまりにも大きな過ちを犯した。日本人のメンタリティーを過小評価してたし、それで直接的かつ拙速に目的を達成しようとしたんだ。日本ではね、ドアごと家に倒れ込む(出し抜けに要求を突きつける、イキナリお願いごとを言う、という意味。)ようなことはしないんだよ」

これがきっとPL7が日本に「帰れない」理由になってるかもしれない。
この時代のことを思い出すと、胸がぎゅっとなる。そう、誰も幸せにならなかったから。「ぼくが間違っているときは、ちゃんと指摘してくれる」という理由でシドニーFC時代にコンビを組んだアシスタントコーチ、イアン・クルークさんを連れていったけれど、クルークさんも日本の文化はよく知らない。外国人のおふたりが「間違い」に気付かずに大ナタを振るってしまった可能性は否めません。

それについては2015年5月、リティさんがヴォルフスブルクでチーフスカウトをやっていた頃の記事の発言が非常に興味深い。

number.bunshun.jp


専門的な話になればなるほど、彼の発言は厳しさが増す。容赦なさすぎて身も蓋もない感じが却って面白いので、個人的には大好きだったり。ドイツ語マシンガントークのときがMAXで面白く(誰かに訳してもらわないと理解できないけど笑)、ニホンゴになると途端に優しくなる。語彙が少ない分、頭の良さが伝わりにくいんじゃないかと思われるのが勿体ない気がするが、彼の日本語は抜群に感じが良いので、それも悪くはない(寧ろ良い)んだな。その少ない語彙で精一杯の表現を試みる意志は尊いし、その様子は感動的ですらある。(なのに何故かニヤけてしまうのですよ...ごめんねリティさん。)

それはともかく。以下、インタビューから抜粋。

(代表監督の)人選の際には、サッカーの方向性よりも、選手のメンタリティーを理解できるかどうかの方が、はるかに重要なはずだ。日本人選手はとても真面目な反面、精神的にデリケートな面を持ち合わせている。ディシプリンを守る意識も高いだけに、よりきめ細かな指示を欲しがるからだ。」
「代表監督を選ぶ際には、コーチングスタッフの構成にも配慮しなければならない。外国人だけで陣容を固めたりすれば、チームは絶対に機能しなくなる。ディテールを詰める作業が疎かになるだけでなく、選手は監督のスタンスに疑念を抱くためだ。これは少し想像力を働かせれば、誰にでも理解できる。日本人指導者を重用しない監督が、日本の選手を全面的に信用する。そんなふうに思えるだろうか?」


これってさ、ご自身の話をしてない? と作者は思いました。(気付いた人も結構いるかな…?)なので、もし「
実績を作れなかった人が他所から勝手に発言している」かのようにも見えてしまったとしたら、とても残念。この厳しい持論は、あの誰も幸せにならなかった時代の経験と引き換えに彼が得たものである可能性が高いと思うのだ。

そもそも...ですが、PL7が上手くやるときって「切込隊長」か「開拓者」か「立ち上げ人」だった気がする。それこそ古いドアを蹴破って、その勢いで建物に突入しないといけないようなシチュエーション。もしかしたら初めから建物すら無いかもしれない。おそらく選手としても、指導者としても、そんな状況のほうが彼の性に合っている。
だから既に立派な建物があって、それを大事にする場合は相性が悪い可能性はある、と作者は思う。あくまで個人的な感想だけど、例えばシドニー時代の彼と彼のチームは追っかけてて楽しかった。選手たちをチームに連れてくる情熱と才能とに、シドニーFCの確かな未来を感じたものだ。「君は頂点に立ちたくはない? だったら一緒においでよ。ぼくはまさにそのチケットを持っているんだ!」確かスコットランドか何処かで燻ってた後の豪州代表、デイヴィッド・カーニーをスカウトしたときの台詞だったと記憶している。そもそもJに来たドイツ人フットボーラーのファーストインパクトとなった人がPL7なのだよ。極東の生まれたばかりのリーグに最初の殴り込みをかけるなんて、彼だからできたことなのだと今では確信している。


あの時代、彼は間違いなく迷子になった。クリエイターがクリエイターで居続けようとすると破壊者にならざるを得ないことがきっと出てくる。道を切り拓こうとすれば森の中で道に迷うこともきっと出てくる。もしかしたら我々だけでなく、当時の彼自身もそのことに気付けずに途方に暮れていたのかもしれない。
そんな彼が、あの時代と向き合い、失敗を分析し、ちゃんと総括しているということに可能性を感じる。少なくとも、これからフットボールをやっていく人たちに、その楽しさを伝えていくのは間違いなく上手な人なんだけどな。厳しさは自分でいくらでも経験できるのだから、彼のように楽しさを体現できる人は貴重だと思うんだけどな。何が言いたいかって...作者はもう一度、現場にカムバックした彼を見てみたいような気がするのですよ。